2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

太極拳

太極拳太極拳は中国の長い歴史の中から生まれた中国武術の一つ。緩やかで流れるようにゆったりとした動きが特徴であり、健康、長寿にも良いとされ、中国などでは朝の公園などで集まって練習している姿も見られ太極拳。武術が持つ一般的な激しいイメージとは…

ラジオ体操

ラジオ体操 ラジオ体操は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操の一つである。または、その体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行う、NHKのラジオ番組。 学童の夏季休暇中は、全国で早朝に町内会や自治会が主催するラジオ体操の会…

ぜんそく

ぜんそく成人に多い難治性ぜんそくは、かぜなどによるのどの炎症で免疫細胞の一種が悪玉化し、特殊なアレルギー反応が起きるのが原因とする研究結果を、兵庫医大の中西憲司教授(免疫学)らがマウス実験でまとめ、米科学アカデミー紀要(電子版)に28日、…

医食同源

医食同源医食同源とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方。「医食同源」という言葉自体は中国の薬食同源思想からヒントを得て、近年 日本で造語された。 この言葉「医食同源」は発想の元になった中国…

ゲルマニウム温浴

ゲルマニウム温浴ゲルマニウム温浴は、ゲルマニウム(原子番号32 Ge)を含む化合物を溶かした42-43度の湯に、15-30分程度手足をつけて温浴を行う入浴方法。1984年頃、当時プロ野球西武ライオンズ監督であった広岡達郎氏が使用、宣伝した事もあり知名度が上が…

脳動脈瘤

脳動脈瘤脳動脈瘤のために7月20日より入院・休養していたタレント・光浦靖子さんが23日(木)、文化放送『大竹まこと ゴールデンラジオ!』で生放送復帰を果たした。 脳動脈瘤とは、動脈壁の脆弱性等に起因する先天的な血管壁が瘤状に変化したもの。動脈瘤の…

心筋梗塞

心筋梗塞若い時やせていて、体重が10キロ以上増えた人は、心筋梗塞(こうそく)などになりやすいことが、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター部長)の大規模疫学調査で分かった。肥満そのものの影響は、欧米で知られているよりも小さ…

貧血

貧血 貧血とは、血液中の赤血球が乏しくなること、およびそれにより起こる諸症状である。赤血球は血流に乗って酸素を全身に運ぶ働きをしており、これが足りなくなると十分な酸素を運ぶには血流量自体を増やしたり、呼吸量を増やすことで代償しなくてはならな…

解離性障害

解離性障害 解離性障害(かいりせいしょうがい)とは、心的外傷への自己防衛として、自己同一性を失う神経症の一種。自分が誰か理解不能であったり、複数の自己を持ったりする。症状の発生と、ストレッサーの間に時期的関連があることが診断の必要条件である…

タウリン

タウリン高級魚のカサゴが、疲労回復に効果があるとされる栄養素「タウリン」を多く含むことが宮崎県水産試験場の研究で分かった。マグロの16倍、ウナギの12倍のタウリンを含んでいる。 タウリン(Taurine)は生体内で重要な働きを示す含硫アミンの一種。…

馬インフルエンザ

馬インフルエンザ JRAは17日、20頭以上の競走馬が馬インフルエンザに感染したことを受け、今週の中央競馬の開催を取り止めることを発表した。馬インフルエンザは国際獣疫事務局(OIE)のリストBに指定されている伝染性疾病。発熱を伴う急性の呼吸器疾患で、届…

糖尿病

糖尿病東北薬科大(仙台市)分子生体膜研究所の井ノ口仁一教授(糖鎖生物学)らの研究グループと独立行政法人・科学技術振興機構(東京)は、2型糖尿病の主な発症原因とされるインスリンの作用不全ついて、細胞膜に含まれる糖脂質の増加が影響していること…

マクロビオティック

マクロビオティックマクロビオティック (Macrobiotic) は、マクロ+ビオティックの合成語であり、語源は古代ギリシャ語「マクロビオス」(「健康による長寿」「偉大な生命」などの意味。)とされている。18世紀末のヨーロッパでは長寿法という意味合いで使用…

食中毒

食中毒食中毒とは、有害・有毒な微生物や化学物質等毒素を含む飲食物、水を人が口から摂取した結果として起こる下痢や嘔吐や発熱などの疾病(中毒)の総称である。食中毒は、その原因になった因子・物質によって、細菌性食中毒、ウイルス性食中毒、化学性食…

鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザインドネシア保健省は13日、バリ島在住の女性(29)が鳥ウイルス(H5N1型)に感染して死亡したと発表した。鳥インフルエンザ とは、A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して起きる鳥類の感染症。中でも、ニワトリなどの家禽類に…

大腸がん

大腸がん罹患(りかん)が急増している大腸がん対策に、画期的な武器が現れた。ヘリカルCT(コンピューター断層撮影法)で撮った映像をコンピューターで三次元に処理する「仮想内視鏡」だ。大腸がんは増加が予測される一方、検査への抵抗感などから検診の…

慢性疲労症候群

慢性疲労症候群慢性疲労症候群は、原因不明の強度の疲労が長期間(一般的に6ヶ月以上)に及び継続する病気である。また重篤度が伝わらない・慢性疲労と区別がつきにくいということから、慢性疲労免疫不全症候群という呼称を患者団体が提案してもいる。以下CF…

神経衰弱 朝青龍

神経衰弱 神経衰弱とは、精神医学用語で、主に統合失調症や躁うつ病などよりも軽症であり、病因が器質的なものによらない精神疾患のことをさす。軽度のパニック障害や強迫性障害などがこれにあたるであろう。これらはかつて、不安神経衰弱、強迫神経衰弱と呼…

子宮頸がん ZARD

子宮頸がん 子宮頸がんは子宮頸部と呼ばれる子宮の入り口に出来るがんである。一般に子宮がんと呼ばれているがんには、子宮頸がんと子宮体がんの2種類がある。一部の例外を除き、子宮頸がんと子宮体がんは全く異なる種類のがんで、その原因、発生部位、頻発…

ドライアイ

ドライアイドライアイとは涙の量が少なくなったり、成分が変化する事により、眼球の表面が乾燥し、傷や障害が生じる病気。主にテレビ、コンピュータ端末等による目の酷使、冷暖房による空気の乾燥化、コンタクトレンズの装着により発生するといわれるが、根…

高血圧

高血圧高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態である。高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症リスクとなる点で臨床的な意義は大きい。生活習慣病のひとつであり、肥満、高脂血症、糖尿病…