慢性疲労症候群

慢性疲労症候群

慢性疲労症候群は、原因不明の強度の疲労が長期間(一般的に6ヶ月以上)に及び継続する病気である。また重篤度が伝わらない・慢性疲労と区別がつきにくいということから、慢性疲労免疫不全症候群という呼称を患者団体が提案してもいる。以下CFSと略す。

長期間の疲労感の他に次の症状を合併することがある。

微熱 ・咽頭痛 ・頸部あるいはリンパ節の腫張・原因不明の筋力低下
羞明 ・思考力の低下・関節障害 ・睡眠障害
激しい疲労のため、CFS患者は働くことはおろか、通常の日常生活(食事・買い物等)すら困難になることさえある。何とか働ける程度の軽症の患者もいるが、自分で食事を摂取することや寝返りさえうてないほどの重症患者までいる。

通常、CT・MRI・血液検査等も含む全身の検査を受けても他の病気が見つからなく、精神疾患も当たらない場合に初めて疑われる病気である。しかし、詳細に検査をすると神経系、免疫系、内分泌系などに異常が認められる。なお、病苦・周囲の理解のなさ等の苦しさからうつ病神経症などの精神疾患を合併する例もある。

よく間違われることであるが、疲労が蓄積された慢性疲労とは別のものである。一見するだけでは元気にしか見えない患者もいるが、体内の不快苦痛・不自由さが生活の障害となっている場合も多い。慢性疲労症候群という名称も誤解されやすいものとして、改名を求める声がある。 20代から50代のうちに発症するケースが多く、患者全体のうち女性が6〜7割程度を占め、アレルギー疾患を持っている人の方が罹患しやすい。日本では、約20万人(0.2%)がCFSを罹患していると推定されているが、認知度の低さにより、適切な診断を受けていないか、仮面うつ病神経症等に誤診されている患者が多いと思われる。


[PR]FX ロスカット