自律神経失調症

自律神経失調症
交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経のバランスが崩れた場合に起こる病気である。


日本心身医学会では「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では気質的病変が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの」と暫定的に定義されている。しかし、この病名はDSMはもちろんのことICDにも正式な病気としては載っていない。


この病気は昭和36年ごろに東邦大学の阿部達夫が定義したものであるが、現在も医学界では独立した病気として認めていない医師も多い。実際この病気は患者の症状も多様である上に、ストレスなどの精神的な問題も関係しているとみなされているため、非常に曖昧に使われている病名であるといえる。


この病気の患者は実際には鬱病パニック障害や身体表現性障害などの精神疾患が正式な病名として認められる場合が多く、正式に病名がつかない場合でもストレスが要因になっている可能性が高いため、適応障害と診断されることがある。また、癌などであっても似たような症状が表れる。


また、「無能な内科医が、不定愁訴などの患者に対し、納得させる目的でつける病名である」と言う否定的な意見も少なからずあり、内科で自律神経失調症と診断された場合は心療内科などでカウンセリングを受けることを勧められている。


[PR]証券アナリスト CFA